English→
サドヤについて
サドヤワインと農場紹介
地下セラー見学ツアー
お知らせ
アクセス
受賞歴
会社概要
オンラインショップ
Instagram
HISTORY of SADOYA
サドヤの歴史
ぶどうが山梨に根付いてから約1300年。
明治初期、甲府は日本で初めてワインを醸造した「ワイン発祥の地」として知られています。
ぶどう作りに適した盆地気候を生かして、ワイン造りが始まりました。
昭和時代に入り、日本の食文化が欧米化していく中で、ワインが食との結びつきが強いことを知り、本格的な辛口ワイン造りを研究し始めました。フランスではワイン専用品種によるワイン造りが行われ、地域ごとの気候に合わせたぶどう栽培が進められており、昭和初期に日本でもワイン専用品種の栽培を始める決断をしました。
フランスの苗木栽培家に手紙で連絡を取り、ぶどうの苗木を日本に送ってもらう手配をしました。
試行錯誤の末、甲府に苗木を運び、1936年には「サドヤ農場 善光寺」に苗木を植え、良質なぶどうが栽培できるよう研究を進めました。
栽培に成功したぶどうを使い、当時の日本ではまだ珍しかった本格的な辛口ワインの製造を開始。当初は売れ行きが厳しい状況でしたが、海外からの客人が多いレストランで取り扱われるようになり、徐々に広がっていきました。
「食と共に楽しむワインのある豊かな食卓を」という創業時の思いから、フランスのワイン専用品種の栽培にも先駆けて取り組みました。
サドヤは、山梨のワイン製造において、古くから常に前進し続けてきました。
1936年 「サドヤ農場 善光寺」農場を開墾 フランスより醸造用品種の苗木を導入
1939年 導入した欧州種による醸造開始
1940年 宮内庁に納入開始
1945年 空襲により醸造場全焼
1969年 皇太子殿下(天皇陛下)の御来臨を賜る
1989年 南フランスに農場「シャトーレアルドール」を取得
2024年 山梨県北杜市明野町に「サドヤ農場 明野」を取得
START of SADOYA WINE
苗木から本格ワインの製造を目指す
1936年(昭和11年)開墾したサドヤ農場にフランスより導入した約40種類の醸造用品種を植えている様子。カラー写真は現在のサドヤの農場。
Château Brillant
「シャトーブリヤン」の誕生
ぶどうの栽培が軌道に乗り始めたころ、日本は戦争に突入し、1945年には戦火に巻き込まれ醸造場が全焼するという被害に見舞われました。
しかし翌年は好天に恵まれ、再建された醸造場で極上のワインを作ることができました。
シャトー(Château)は、お城や畑、ワイナリー等を指し、ブリヤン(Brillant)には、「輝き続けるように」の意味を込めて、1950年、このワインを「シャトーブリヤン1946」と命名しました。
ブドウ造りが、本当の始まり
見学ツアー予約
オンラインショップ